\妄想遺言書を一緒に作ろう/
昭和の大家の戸田さんです
今から25年前、宅地建物取引主任者の資格取得のため 民法を勉強しましたー(*_*)💦
その時からの認識では(めっちゃ個人的には)
「遺言書」と言ったら、全文自筆で遺言書を書いて 家庭裁判所の検認を受ける自筆証書遺言か
公正証書の証書遺言かなーと思っていました。
(ちょっと分かりずらい秘密証書遺言はスルーでした)
でもこれって実際 遺言書を作成しようと考える年代さんに遺言書の全文を自筆にて。って結構キツイ
文書の内容も遺言書の法的有効性を満たした内容にしなければ家庭裁判所の検認通りませんからね
それでは 公正証書証書遺言かなぁ というところですが、こちらも2名の証人を手配したり、公証人役場の予約や公証人アシスタントさんとの打ち合わせがハードル高い
結局 遺言書 はよほどの資産家さんの世界の話と思ってました
しかーし、2020.7月施行の民法改正では 遺言書の保管制度が変わり、自筆遺言書を法務局で保管できるようになりました
遺言書作成がグッと一般にも身近になりましたね
🌟妄想遺言書を作ろう 🌟
登場人物、相続財産、相続人のすべてが妄想で遺言書作成のルールを専門家に教えてもらいながらの妄想遺言書作成会です
まずは 相続や遺言書作成 を身近に感じてもらいたいと考える 暮らしの保健室さんの企画です
お子様のご参加もお待ちしております 😊
日時 2020.7/30(木)
午前の部 10:00~12:00(要予約)
午後の部 13:00~15:00(要予約)
午前の部、午後の部ともに同じ内容となっております。お時間の都合の良い部にお申し込みください
場所 ・自宅からオンライン
・リアル:神奈川県厚木市妻1-2-1
「暮らしの保健室あつぎ」 定員4名
費用 無料
協力 行政書士 石塚正行事務所
